こんにちは。
日本学生支援機構の奨学金!
手続き進めていますか?
2019年度は、昨年と少し変わりましたので更新しました!
「様式集」って別冊になってるけど、一体どれを使うの?
って思いますよね。
ハイ!順番に解説していきますよー。
この書類は、間違えちゃっても、無くしちゃってもダウンロードできますからご安心を。
ダウンロードは日本学生支援機構サイトから!
日本学生支援機構サイトはこちら
全員が提出する様式
・様式A「提出書類一覧表」《様式集-1》
・様式A・裏面「収入計算欄」《様式集-2》
・様式B or C「給付 or 貸与奨学金確認書」《様式集-3・4》《様式集-5・6》
・「スカラネット入力準備用紙」
この4点セットが基本です。
あとのD、E、F、G、H、Iは使う人だけ。
様式A「提出書類一覧表」《様式集-1》
これは全員提出します。
提出書類の表紙みたいなものです。
受付番号は、スカラネット入力後に発行される番号ですので、最初の提出時は空欄でOKです。
全員チェック
・本様式
・確認書(給付奨学金か貸与奨学金か併用で両方にチェック)
あとは、該当する人だけ項目のところにチェックを入れます。
様式A・裏面「収入計算欄」《様式集-2》
提出書類一覧表の裏面になります。
昨年までは、別紙で「家計状況申告書」という名前で提出していました。
《生計を維持する者①》
《生計を維持する者②》
と表を分けて記入するようになっています。
生計維持者①・②
それぞれ表の右上に名前と続柄を書きます。
給付奨学金確認書の生計維持者1・2
貸与奨学金確認書の親権者
に記入した人をそのまま記入すればOKです。
あてはまる項目があればチェックを入れます。
転職や公的給付金の受給がない人は何もチェックが入らず、すんなり。
比較的多いのが、弟や妹がいる世帯の児童手当の受給です。
受給の通知は証明に使うので取っておきましょう。
その他、複雑な家庭環境や複数の勤務先がある方・・・
チェックが多く入る人は、書類を揃えるのが大変になりますね。
奨学金をもらうために頑張りましょう!
様式B「給付奨学金確認書」《様式集-3・4》
様式C「貸与奨学金確認書」《様式集-5・6》
こちらも全員提出です。
給付か貸与のどちらかを使います。
様式B「給付奨学金確認書」《様式集-3・4》
様式C「貸与奨学金確認書」《様式集-5・6》
ダウンロードして使用する際は、裏面の約款(やっかん)も両面印刷することをお忘れなく!
返さなくていい条件厳し~い給付奨学金を申し込める人は様式B《様式集-3・4》を
ほとんどの方がこちらを利用の貸与奨学金を申し込む人は様式C《様式集-5・6》を
使います。
一番の厄介ポイントとしては自署で、押印のハンコをそれぞれ変えること
ハンコをいちいち変えるの?…と思いますか?
この「申し込みの手引き」を見てくださいよ。
単身赴任等で親が海外在住の場合でも、海外まで送って書いてもらってくださいって書いてありますね。
でも、昨年までは、
同一筆跡に見える場合は書き直していただきます。
同一の印影は作成し直していただきます。
と、注意事項に書いてありました。
今年はその一文が書いてありません。
じゃあ筆跡を変えて、書けばバレないでしょ?
いやいや、ちゃんと本人に書いてもらわなくちゃ!
どうするかはあなた次第。
例えば、銀行やクレジットカード作成の書類などで直筆でという書類でも代わりに書いてしまう人もいますし、それは自己責任でお願いします。
そして、ハンコ3種類?!
我が家は、息子が中学卒業記念にハンコ頂けていたので、普段使いのハンコとパパの実印と合わせて3種類あってよかったー。
サインはダメだっていうので、今は100円ショップでも三文判が簡単に買えるので、ハンコ用意しましょうね。
「スカラネット入力準備用紙」
こちらも全員提出です。
これは下書き、入力の為の準備なんです。
実際は、スカラネットという日本奨学金機構の申込み専用ページにアクセスして申請します。
でも、初めてなので心配だらけ。
分からないことだらけ。
間違いだらけ。
ということが起こるので、下書きをしっかり書いて学校へ提出。
学校の奨学金担当の先生がGOサインを出してから申請するしくみになっています。
◆ことぶきんがスカラネット入力準備用紙について解説しています
その他の様式は必要な人だけ
収入計算欄の「必要な証明書類」のアルファベット
と
様式集のアルファベット
がリンクしていないので分かりにくいですね。
使う様式を間違えないようにしましょう。
様式D「開業収入計算書(証明)」《様式集-7》
生計維持者①か②が
2018年1月2日以降に開業した人
が提出します。
様式A・裏面「収入計算欄」にて
□2018年1月2日以降に開業
にチェック
収入計算欄の「必要な証明書類」はEに◯をします。
様式D「開業収入計算書(証明)」と帳簿の両方の提出が必要です。
3か月分の平均額と、年額を計算します。
もし、オープン間もなくて3か月分に満たない場合は、ある分だけで計算すればOKです。
帳簿の提出もある分だけでOKです。
帳簿には、売上総額と経費総額の記載があるか確認しましょう。
もし帳簿が提出できなくても、理由を明記して署名と押印すればOKです。
様式E「援助年額の証明」《様式集-8》
生計維持者①か②が援助を受けている人
様式A・裏面「収入計算欄」にて
□援助を受けている
にチェック
・定期的に祖父母や親戚など、どなたからか金銭的援助を受けている人
収入計算欄の「必要な証明書類」はHに◯をします。
様式E「援助年額の証明」使います。
金銭的援助をしてくれている方本人に書いてもらいます。
もし、書いてもらえない場合は、その理由を記入して提出すればOKです。
その場合の援助者の署名は、援助を受けている人(生計維持者①か②)が署名します。
この辺り、複雑で不安な場合は、学校の奨学金担当者の先生に相談すると安心ですね。
お子さんが嫌がる場合は、親御さんが電話して確認してあげると不安が取り除かれるでしょう。
・離婚などで養育費を受けている場合
収入計算欄の「必要な証明書類」はIに◯をします。
「公正調書」、「調停調書」提出します。
コピーで大丈夫です。
様式F「退職・休職(廃業・休業)に係る事情書」《様式集-9》
現在収入が一切ない人(以前仕事していて、2018年1月2日以降に退職した人)
様式A・裏面「収入計算欄」にて
□2018年1月2日以降に退職・休職(廃業・休業)し、現在、手当等も含め一切収入がない
にチェック
収入計算欄の「必要な証明書類」はBに◯をします。
「離職票」(コピーでOK)
「退職証明書」(原本)
「廃業届受理証明」(コピーでOK)
「破産手続開始決定通知」(コピーでOK)
「源泉徴収票」(退職日が記載されていること)
のいずれかを提出しますが、、、
以前の勤務先が倒産や、依頼したのに断れた、などの理由で上記の書類が用意できない場合
様式F「退職・休業(廃業・休業)に係る証明書」を提出します。
様式G「年収見込み証明書」《様式集-10》
2018年1月2日以降に就職・転職した人
2018年中に休職した人
海外勤務の人
様式A・裏面「収入計算欄」にて
□(a)2018年1月2日以降に就職・転職した
(b)2018年中に休職した人
(c)海外勤務(いつからかに関わらず)
(d)現在、複数の勤務先があり、1つでも(a)~(c)にあてはまる
にチェック
収入計算欄の「必要な証明書類」は提出する証明書によって違います。
「給与明細書」はCに◯をします。
給与明細書が提出出来ない人は
「年収見込証明書」はDに◯をします。
様式G「年収見込み証明書」を提出します。
この様式を使わなくても、勤務先で発行してくれれば、それを提出してもOKです。
年額は、まだ1年働いていなくても見込み額を記入します。
様式H「単身赴任実費計算書」《様式集-11》
貸与奨学金の申請をする人で、控除を希望する人が使用します。
奨学金を借りるには、収入が基準以下でないと借りれません。
様式H「単身赴任実費計算書」
は、生計維持者①か②が単身赴任している人が使用します。
受付番号は、スカラネットを入力してから記入すればOKです。
公共料金の領収書や購入品の領収書などを提出しないといけなく、記入する所が細かいので、学校の奨学金担当の先生に相談すると安心でしょう。
様式I「長期療養計算書」《様式集-12》
こちらも貸与奨学金の申請をする人で、控除を希望する人が使用します。
奨学金を借りるには、収入が基準以下でないと借りれません。
様式I「長期療養計算書」
は、申込本人か生計維持者①か②が6か月以上療養している人が使用します。
受付番号は、スカラネットを入力してから記入すればOKです。
直近6か月分の領収書等(支払者の氏名が記載されたもの)を提出します。
医療費控除でも使用するものなので、必ずコピーしましょう。
原則、通院は条件にあてはまりませんが、特例もあります。
対象となる条件や記入する所も細かいので、学校の奨学金担当の先生に相談すると安心でしょう。
まとめ
いかがでしたか?
様式集であなたが必要な様式は分かりましたか?
こういった書類の準備は一人に任せて進めがちだと思います。
お母さんやってねー
とか
お父さんお願いねー
とか
自分のことなんだから自分でやりなさいよ!
もあるかな。
だからこそ、様式B or C「給付 or 貸与奨学金確認書」の自署は大事だと思います。
特に、借金をする貸与奨学金の人!
子供の名前で借りる初めての借金を、親も連帯で背負う重み
を感じましょう!
子供も、自分が借金するんだという責任感を実感して、しっかり受験勉強して下さいね。
子供はこれから高校、進学した大学を通じて、返還能力も含め、借金の責任について、嫌というほど聞かされることになりますけどね。
ニュースで、奨学金が返還出来ない苦しみ・・・なんて特集をしているのを見ると心が痛みます。
奨学金も借金!
責任感を家族みんなで持つことで、将来、わが子が奨学金地獄に困窮するのを防ぎましょう!
我が家の息子達もすっかり生意気になり、可愛いわが子~とは言えなくなってきてますが、でもやっぱり大事なわが子ですから。
輝かしい未来の為に、一緒に手続き頑張りましょう!!