こんにちは!
そろそろ1年も終わりますね。
後期の授業料は準備出来ましたか?
私、ことぶきん家も、奨学金が毎月ちゃんと振り込まれるお陰で、後期の授業料も振り込めました!
いや~ありがたいです。
さて!
奨学金は、来年度も自動的に振り込まれると思ったら大まちがい!
継続の手続きをしないと、振り込まれなくなります!
ゼロですよ!!
また、あの手続きをイチからやり直しになります・・・
イヤ~~~!!
では、継続の手続きについてご説明します!
奨学金継続手続き説明会のお知らせ
ほとんどの学校が、生徒にメール通知があるはずです。
一太郎の学校は丁寧で、お知らせのハガキが自宅に届きます。
でも、二太郎の学校は何もありません。
そう、一太郎の学校は返還誓約書と一緒に官製はがきを提出しているんですね。
提出した方は、お知らせハガキが届いてるはずです。
ちなみにハガキはこんな内容です。(2019年度継続手続き用のもの)

こちらは、一太郎の大学の日程なので、各学校によって日程は異なりますのでご注意ください。
ちなみに・・・
奨学金継続手続き説明会
最終日です! pic.twitter.com/M7PNCHP9id— SFT市大📚 (@study42ocu) 2018年12月21日
その他にも同じようなツイートがあり、12/20頃の日程が多いようですね。
日にちや時間設定は、1つではない学校が多いと思いますが、授業で出られないという方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、事前に事務所に申し出ましょう!
忘れてしまった場合も速やかに相談にいきましょうね!
説明会資料
説明会資料表紙
こちら、一太郎が出席した説明会の資料の表紙になります。

下の欄に書いてある
◆毎年多くある誤りの例
というのは、継続願というのは、またスカラネット入力をすることで完了します。
その時に、現在の経済状況を再度報告するわけです。
その際の、奨学金を使っての学費の支払いの報告の注意点になります。
貸与通知書の受領
さあ!貸与額通知書を受け取りに行かないといけません!
この日程は、一太郎の学校のものになりますのでご注意ください!
2018年12月21日~2019年1月11日(金)
けっこう日にちあるじゃーん。
と思ってたんですけどね・・・
12/25~1/6は冬休み!!
土日も入れると・・・え!日にちない!!

継続の手続きをスカラネットで行う
コレ、一番大事です!
スカラネットで継続の手続きを入力して提出します。
一太郎の学校の期限は
2019年は
1月18日でした。
2020年は1月21日でした!
これは、学校によって異なります。
【奨学金に関するお知らせ】
日本学生支援機構奨学金を受給中の1・2年生で、来年度も受給を希望される方は、返却ボックスに配布した「『奨学金』継続願の提出手続きについて」等を参考に、スカラネット・パーソナルを利用して必要事項の入力をお願いします。→入力期限:2月2日(金)— 川崎市立看護短期大学 (@kawasaki_nc) 2018年1月31日
あ、これ昨年のですけどね。
とにかく、学校によって期限が決められています。
期限までに必ず入力しましょう!
スカラネットパーソナルログインはこちら
入力の際は、ユーザIDとパスワードが必要です。
登録の仕方はこの記事で説明しています!
奨学金の返還誓約書はいつまでに提出する?図解付きでポイントをわかりやすく!
まとめ
奨学金の継続手続きについて解説しました。
説明会と貸与額通知書は12月中、スカラネットパーソナルでの継続願の提出は1月中旬くらいの学校が多いかと思います。
期限は学校によって異なりますので、必ず確認してくださいね!
年末年始は忙しいですが、手続きを忘れたら、最悪、奨学金がストップしていまいます!
忘れずに、必ず手続きしましょう!!